白つつじの会タイトル

明治から昭和初めにかけて活躍した文人 生田長江について紹介します。
※「白つつじ」とは、生田長江が妻の死後、悲嘆の中詠んだ詩の題名。率直にその心情が表され創作のきっかけにもなった作品です。

   
トップページ
生田長江の作品
生田長江の年譜
生田長江の人柄
白つつじの会とは
関連リンク
入会希望について

年譜1

年齢 事項 出来事
1882
(明治15)
0歳 日野町貝原に生まれる
(三男、弘法大師にちなんで弘治と命名)
1889
(明治22)
7歳 武庫簡易小学校(江府町)に入学
1890
(明治23)
8歳 根雨簡易小学校(日野町)に転校 大日本帝国憲法発布
1891
(明治24)
9歳 秋、日野郡高等小学校(日野町)に入学 第1回帝国議会
1895
(明治28)
13歳 日野郡高等小学校を卒業後、農業を手伝いながら延暦寺(日野町根雨)の松本大典和尚に漢籍を学ぶ 日清戦争(1894〜95)
1896
(明治29)
14歳 次兄・貞二郎のあとを追って大阪へ
1897
(明治30)
15歳 大阪桃山学院中学(大阪府)に編入学
1898
(明治31)
16歳 ユニバーサリスト協会でキリスト教の洗礼を受ける
このころ徳富蘇峰、内村鑑三を愛読
1899
(明治32)
17歳 青山学院中学5年に編入学
1900
(明治33)
18歳 第一高等学校(現在の東京大学)文科へ入学
1902
(明治33)
20歳 馬場狐蝶を訪ね、以後師事する
同級の森田草平らと回覧誌「夕づつ」を出す
八幡製鉄所操業開始(1901)
1903
(明治36)
21歳 「明星」に星郊生、生田星郊等の名前で投稿
東京帝国大学(現・東京大学)哲学科に入学
1905
(明治38)
23歳 次兄・貞二郎(弁護士)米子にて死す 日露戦争(1904〜05)
1906
(明治39)
24歳 馬場狐蝶・上田敏らの雑誌「芸苑」に参加し、長文の「小栗風葉論」を書いて注目される
上田敏に「長江」のペンネームをもらう
桃山学院時代 学生時代
大阪桃山学院時代の長江(明治32年頃)
後列の左が長江。大阪本町橋で写す。学友の別れの記念写真か。
学生時代の長江(明治33〜36年頃)
左側が長江。東京浅草で撮影。
(写真提供:生田夏樹氏) (写真提供:生田夏樹氏)
生田長江年譜2(1907〜1920)→ ----

生田長江年譜3(1921〜1958)→ ----


こんにちは長江先生

ご意見
お問い合わせ先

白つつじの会(生田長江顕彰会)事務局
  〒689-4503  鳥取県日野郡日野町根雨129-1
               (日野町図書館内)
 TEL : 0859(72)1300 FAX : 0859(72)1320
メールアドレス