診療内容
ひとりで悩んでいませんか?
■
精神科・心療内科の専門医療機関です。
家庭・職場・学校など生活をする上で精神に不調が生じてきた場合に受診していただければ、それぞれの症状に合った、精神療法、薬物療法、作業療法等、専門職スタッフにより回復治療を目指します。
当院では、精神科の病気のほとんどすべての領域(統合失調症・躁うつ病・不眠症・対人障害・アルコール依存症・認知症・不登校など)に幅広く対応しております。
一人であるいは家族だけで悩まずに、お気軽にご相談ください。
■
こんな症状があったら、お気軽にご相談ください。
気分の低下
・気分が沈む、何事も悲観的に考えてしまう
・取り越し苦労ばかりしている
・人に会いたくない
・人前に出ると極度に緊張してしまう
・学校や職場に馴染めない
・悪いところはないのに体調不良が続く
・眠れない
不安・イライラ
・落ち着かない、いつもソワソワしている
・漠然とした不安が続く
・イライラして怒りっぽい
・外出するのが怖く、公共の交通機関(バス・電車など)に乗れない
・不安のあまりパニックになる
・戸締りや火の始末を何度も確認しないと不安でたまらない
・細菌や汚れなどが必要以上に気になる
・食べ物を受け付けない、または異常に食欲がある
気力の低下
・何をするにも億劫で、やる気が出ない
・無気力で、何をしても面白くない
・何に対しても興味がわかない
・集中力がなく、何をしてもすぐに飽きてしまう
・物忘れがひどい
■
米子病院では、以下のような療法で症状回復を図っています。
精神療法
的確な診察と判断に基づいて、患者さん自身が自分の気持ちや考え方の整理をしていくことを支援します。
症状の原因となっている悩みやストレス、体の病気の後ろに隠れている精神症状を探り出し、患者さんの状態・性格・環境などを考慮した上で最善と思われる治療方法を指示しています。
薬物療法
経験豊かな専門医が患者さんそれぞれの症状に応じて治療の為に適切な薬を処方します。
病気や病状の説明をうけ、なぜこの薬が必要か、どのような効果があるのか等の話を聞き、患者さんに納得して薬を服用していただくことで病の回復をすすめます。
また、薬に関してより詳しい内容をお聞きになりたい場合は、薬剤師が随時服薬指導もしていますので、今、服用されている薬の詳しい説明や副作用チェック等を受けることができます。
作業療法
作業療法(OT)は、各々の人が自分らしく生活していける力を身につけることを目的に様々な活動をしています。
作業活動(集団作業・農芸など)、趣味活動(個人OT・俳句・絵手紙など)、日常生活活動(料理・買い物など)、スポーツ、社会復帰の為のプログラムなど、一人一人に合ったプログラムを通してリハビリテーションを進めていきたいと考えています。
栄養食事指導
管理栄養士が医師の指示のもとで、糖尿や高脂血症などの疾病をお持ちの患者さんに対して、主食、主菜、副菜を基本としたわかりやすい指導を行っています。
また、食生活でお困りの患者さんを対象に、食生活の自立(バランスのよい献立から上手な買い物の仕方、料理、後片付けまで)ができるように、食生活自立支援指導を行っています。食生活の面でお困りの方はお気軽に主治医、管理栄養士、作業療法士にご相談ください。
|
個人情報の保護
|
当サイトについて
|
HOME
|
[
よくある質問
]
医療法人 勤誠会
米子病院
〒683-0015 鳥取県米子市日原319-1
診療時間
午前外来 8:30〜12:00 午後予約制
休診
土曜午後・日曜・祝祭日・お盆・年末年始
Copyright (C) Yonago hospital All rights reserved.