山陰観光ガイド

皆生温泉旅館組合



写真
■施設名 
皆生温泉旅館組合

■所在地
鳥取県米子市皆生温泉3-1-1

■電話番号
0859-34-2888

■コメント
皆生温泉は「皆、生きる」と書き、長寿の湯と言われています。
湯量豊富な塩化物泉の天然温泉で体がよく温まり、美肌効果に優れていると女性に人気の温泉です。

■美湯めぐり帳
皆生温泉の15ヵ所の風呂巡りが楽しめる「美湯めぐり帳」を1500冊限定で販売する。利用期間は26年4月25日まで。
対象の16館から15ヵ所を選び、各館1回入浴できる。入浴時間は3〜21時で、土曜日と祝日の前日は利用不可。
価格は1冊4000円で、入浴剤「皆生の湯」1袋が付く。米子市皆生温泉3丁目の市観光センター内にある同組合事務局で販売している。

■日帰り温泉(湯めぐり)
入浴時間:15:00〜21:00
【大人:500円 子供:250円】
海潮園(かいちょうえん)
0859-22-2263
岩風呂・浜の湯と珊瑚湯は朝と夜で男湯・女湯が入れ替わります。 是非どちらもお楽しみください。

海辺のお宿なぎさ園
0859-22-5141
目の前に広がる日本海の絶景を眺めながら(男性大浴場)、保温効果抜群(女性大浴場)の湯が心と体を癒します。

三井別館(みついべっかん)
0859-22-4195
御影の湯では滝が流れ(男性大浴場)、めのうが輝く人魚の湯では彫刻を眺めながらご入浴(女性大浴場)。

旅館浦島(うらしま)
0859-33-7631
ご家族連れには家族湯としてご使用頂けます。先約のある場合はご容赦願います。

旅館三井(みつい)
0859-22-3210
庭の見えるお風呂を家族湯としてお楽しみいただけるよう心掛けています。

ふそう別館
0859-22-5330
家族的な旅館で、清潔な男女別の内湯を完備しています。


【大人:700円 子供:400円】
ベイサイドスクエア皆生ホテル
0859-35-0001
ごえい石の内湯と樽で作られた半露天風呂をお楽しみ下さい。女性には、ミストやナノバブルがあります。

【大人:1,000円 子供:500円】
いこい亭 菊萬(きくまん)
0859-38-3300
四国の青石を使った男性 大浴場、赤みかげ石を使った女性大浴場はジャグジー付き

海色・湯の宿 松月(しょうげつ)
0859-31-1100
露天風呂と大浴場は最上階(5階)にあり、秀峰大山をのぞむ景色を、是非パノラマで。

皆生 菊乃家(きくのや)
0859-22-6560
季節ごとの美しい風景を見せてくれる美保湾の日本海パノラマを望む。

皆生つるや
0859-22-6181
男性用の「琥珀の湯」と女性用の「茜の湯」のどちらでも、柔和な雰囲気が漂う空間に浸ることができる。

皆生の宿ゆるり
0859-38-3388
ひょうたん型を模した内風呂・露天風呂に浸かりながら、専用庭の四季の趣を眺めることができる。

湯喜望 白扇
0859-22-8900
「だんだん」「のっかり」という方言がついた露天風呂棟や、フィンランドサウナ(男性用)、アロマスチームサウナ(女性用)があります。

松涛園(しょうとうえん)
0859-22-3107
大浴場「金波の湯」「銀波の湯」や、海からの潮騒と海の香りに包まれた開放感溢れる屋上露天風呂「大空海」で安らぎのひとときを。

かいけ彩朝楽(さいちょうらく)
大浴場(大黒の湯・恵比寿の湯)・岩風呂等の他に、目の前に延びる砂浜と、やさしい小波を聞きながら足湯も。

東光園(とうこうえん)
0859-34-1111
江戸、よもぎ座浴、露天風呂、内湯、貸切風呂など多種多彩。他にはない温泉が楽しめる。

芙蓉別館
0120-085-932
大浴場「桐壺の湯」はひのき風呂、石風呂、サウナ、露天風呂を、また大浴場「藤壷の湯」は大理石貼りローマ風呂、サウナ、露天風呂をお楽しみいただけます。

◇大人:1,200円 子供:600円◇
皆生グランドホテル天水(てんすい)
0859-33-3531
大浴場「日本海」はその名のとおり広々。遥か遠くまで海が見渡せます。浴槽から眺める海の風景も格別です。

【大人:1500円 子供:750円】
華水亭(かすいてい)
0859-33-0001
松風の湯(男性浴場)は日本海の情景に浸る寝湯や露天風呂など多彩な空間。大山の湯屋(女性浴場)は大山や日本海の雄大な情景を望む大浴場・露天風呂。

【日帰り温泉なし】
皆生シーサイドホテル
0589-34-2222
全室オーシャンビューの和室&洋室と天然塩湯掛流しの大浴場・露天風呂・貸切風呂が人気。


■遊悠施設番号
3510
■マップコード
■関連HP


遊悠MAPモバイルTOP
米子まち歩きモバイルTOP
神仏の通ひ路ルート
水辺ルート
施設名一覧で検索
山陰観光ポータル
中海・宍道湖・大山圏域観光連携事業推進協議会