KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

研修旅行 ----

ICON画像 [2008/10/30(木)]
今回は旅館組合青年部の研修旅行で、雄琴温泉さんへ行ってまいりました。皆生と同じような問題を抱えている温泉地さんでいらっしゃることと、今回お世話になった「びわこ花街道」の若女将さんなどなど若手経営者の皆さんの先進的な取組みについてずっと実際にお聴きしたかったこともあって、今回の研修旅行が叶いました。実際に訪れてみたことで、やはり勉強になるところが沢山ありました。
今回は京都にあるサントリーさんの工場見学もありました。山崎のウィスキー工場には感動しました。作り手の強い想いを物語仕立てで知ることによって、味わいに深みが出てくるものだということを改めて実感させられています。人々の暮らしに夢や幸福感を提供しようとする企業風土の醸成は素晴らしいことですね。とても有意義な二日間となりました。

当館フロントスタッフの北川による・・・ ----

ICON画像 [2008/10/26(土)]
今夜の1階ロビーでのライブは、当館フロントスタッフの北川が組んでいるバンド「安来カントリーボーイズ」でした。これまでも何度か出演してくれていましたが、今日は3人のメンバーです。
昨日は高校の同級生の結婚式に参列してきました。新郎新婦同士でサプライズ演出が行われたりと、本当に本当に優しさと幸せと楽しさが溢れる素敵な結婚式でした。披露宴から二次会にかけて、今日の北川と同じような「おやじバンド」の演奏が沢山繰り広げられていたのも印象的でした。ブルースだったりロックだったりとジャンルは様々でしたが、なんらかのかたちで祝福の気持ちを表現できる「術」を私も持てれたらなあなんてことを思いました。ピアノの練習、復活させてみようかな。。

新築オープン11周年記念日 ----

ICON画像 [2008/10/22(水)]
10月22日は菊乃家の新築記念日です。当館が今の7階建ての建物に建て直して11周年目の記念日でした。本日の当館ではお越しのお客様皆様へロビーにてお酒(樽酒)が振舞われています。これからまた1日1日新しい菊乃家の歴史を刻んでいきたいと思います!

2008中国地方国際観光ビジネスフォーラム ----

ICON画像 [2008/10/21(火)]
先週のことですが、大山のホテルで行われた「2008中国地方国際観光ビジネスフォーラム」へ出席してまいりました。今年で4回目というこのフォーラムは、中国・韓国・台湾・香港から旅行エージェントやマスコミ関係者の方をお招きして、この中国地方を広域的・総合的に魅力発信していくことが目的です。3泊4日で各県を回ってこられたとのことでしが、田舎の温泉地・温泉旅館ならではの良さを存分に感じていただき、これからのツアー商品造成では是非とも大山や皆生温泉なども行程に組み入れていきたいとの沢山のお言葉を頂きました。
実は、半年前から働きはじめてくれていた中国人スタッフの「と ぎょうり」さんがこのたび大活躍してくれました。私よりも歳は1つ上なのですが、本当に本当に愛らしくて誠実で素敵な女性です。ぎょうりさんが一緒にいてくれたことで、対人間としての人柄を感じられる温かみある交流が短時間ながらも持つことができました。

大叔母の個展 ----

ICON画像 [2008/10/17(金)]
今日から4日間、かな書の日展作家である大叔母が地元の美術館で個展を開いています。『柴野芳泉書作展 於 米子市立美術館 【平成20年10月17日〜20日】』です。新作から近作合わせて60点もの作品が出されるようです。45年間の軌跡を是非ご覧になってみてくださいませ。ちなみに、当館からもフロントと1階ロビーと、2点の作品がこの展覧会へ引越ししています。

だんだん ----

[2008/10/14(火)]
日中の好天気に比べて朝晩の肌寒さを感じる頃となりました。今年は台風も少なかったことですし、大山の紅葉はまた綺麗に色づくのではないでしょうか。先週に米子道を走ったときには、蒜山辺りでほんのりと色づき始めている様子が見られました。
新しく始まったNHK朝の連続テレビ小説「だんだん」は京都と松江が主な舞台です。この「だんだん」という言葉は、出雲から米子の地域にかけての方言で「ありがとう」という意味です。私達の世代ではあまり使われなくなってきた言葉ですが、こうやってドラマのタイトルにして頂いてみると改めて地元の言葉は大切にしないといけないなあと思います。優しい響きの言葉ですね。皆生温泉から松江へは車で40分程、出雲大社へも1時間半程で行けれます。観光の1コースに、今が旬のドラマの舞台地巡りも如何ですか♪

十三夜 ----

ICON画像 [2008/10/11(土)]
先月には十五夜がありましたが、今日は、もう1つのお月見イベント「十三夜」です。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われていたそうですよ。残念ながら今夜の皆生はあいにくの曇り空(・・・と書いていたら晴れ間が生まれてお月様が姿を見せてくれました!)。こんなふうにお月見のお供えを飾っていると、秋の月の美しさを愛でる日本古来の気持ちを思い起させてくれるようです。昔の日本というのは今以上にずっとススキ草原が各地に広がっていて、そんななかの晴れた夜空の満月は本当に心打たれるものがあっただろうなあと思います。今年は本当に台風が少ないですね。穏やかな秋空が続いています。

金木犀の匂い ----

ICON画像 [2008/10/6(月)]
昨晩になって出張から久しぶりに帰ってきてみると、自宅の玄関先で金木犀の甘い匂いが広がっていて、ああ今年も金木犀の季節がやってたんだなあと気付かされました。続いた長距離移動で少し疲れていた気持ちを優しく包み込んで出迎えてくれたようでした。
先週末は私にとっては初めての北海道で、仕事でとんぼ帰りだったとはいえ、いちはやく紅葉が楽しめれて少し得した気持ちです。今回は洞爺湖でエコツーリズム大会が開催され、皆生の青年部の先輩がパネリストで登壇されました。福元さん、お疲れ様でした。またいつか観光を楽しみにゆっくりと訪れてみたい場所でした。

観光庁が発足しました ----

ICON画像 [2008/10/2(金)]
昨日から上京しています。普段使い慣れていないパソコンなので日記作成も少し一苦労。。昨日は観光庁発足の会にお招きいただき出席してまいりました。本当に本当に沢山の人達が来られていて、来賓の方のご挨拶にもありましたが、観光産業の裾野の広さを改めて感じることとなりました。これから週末はこのまま北海道で開かれるエコツーリズムサミットへ出席してまいります。こんなに長く地元を離れることは旅館で働き始めてからは初めてのことで、今から少しホームシックな気持ちになっています。。笑。帰ったら真っ先に皆生温泉のお湯に浸かりたいなあ。露天風呂に浸かりながら日本海の水平線上でゆっくりと点滅する美保関の灯台の灯りを眺めているのが本当に大好きなんです。観光という産業の発展に微力ながらでも尽力していきたいと想う、東京の夜でした。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579