KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

皆様、どうかよいお年を! ----

ICON画像 [2007/12/31(月)]
今年もいよいよ終わろうとしています。昨日からの雪で、アクセスに不自由されているお客様もいらっしゃいますが、やはり雪景色の海岸や神社を見ていると年の瀬の風情が大晦日にしていよいよ感じられて、夜暗くなるにつれて少しだけ厳かな気持ちになってまいりました。足立美術館や由志園は年中無休で営業されているので、なかなか見られない素晴らしい雪景色の日本庭園がご覧いただけます。
今年1年の出逢いに感謝し、来年もまた良き出逢いを重ねていけるよう、毎日を丁寧に生きていきたいと思います。皆さまにとっても、来年が良き年でありますよう、皆生の地より心よりお祈り申し上げます。2008年もどうぞ、宜しくお願いいたします。

初雪 ----

ICON画像 [2007/12/30(日)]
とうとう皆生でも雪が降り始めました。1週間前ぐらいから週間予報でこの年末年始にかけて雪だるまマークが連なっていましたが、やはり予報通りで初雪が見られるようになりました。久しぶりの雪に、雪が降るときの空はこんな深い深いグレー色が立ち込めていたことを思い出されました。山間部では雪用タイヤの規制がかかっているようです。ここでお車でお越しの方にとっても便利なサイトをご紹介いたします!大山の道路状況がライブカメラでリアルタイムに分かるなど嬉しい内容盛り沢山です。その他、お電話でもどうぞお気軽にお問合せいただければ幸いです。道中どうかお気をつけてお越しくださいませ。お越しを心よりお待ちしております!!便利なドライブナビのサイトはこちらからどうぞ。

鳥取県勤労者美術展にて鳥取県知事賞! ----

ICON画像 [2007/12/28(金)]
なんと、当館で清掃や花などで勤務している先前さんが、鳥取県勤労者美術展にて今年の鳥取県知事賞を受賞いたしました!(表彰式の風景など詳しくはこちらから。) この受賞には大女将をはじめ社長、女将、スタッフ一同大変に喜んでいます。菊乃家で働いている姿が美しい、と丹寧に描いて芸術作品として昇華されたことが本当に嬉しいなあと。旅館は接客業とはいえ、こういった裏方とも言える仕事が沢山あってそしてチームワークで旅館は成り立っていることを日々感じています。受賞していたことだけを先に聞いていて作品は最近になって拝見したのですが、想像していたよりもなんとも芸術的な絵でびっくりもいたしました。笑。来年からは絵心を自分も身に付けたいものだなあと思う年の瀬です。

メリークリスマス♪ ----

ICON画像 [2007/12/24(月)]
今夜はクリスマスイブ。大学生の時からこのクリスマスイブには帰ってきて手伝わされていて(笑)、この何年もこの旅館のフロントに立っているような気がします。一昨日と昨日と、この三連休も週末恒例の社長ライブが行われ、沢山のお客様が1階ロビーに降りてこられていました。クリスマスケーキやクリスマスプレゼントを持ち込んでこられているお客様の姿も多く見られて、色々なお客様の笑顔に心が温かくなりました。メリークリスマス♪

今夜は柚子湯 ----

ICON画像 [2007/11/22(土)]
今日は冬至。当館の温泉も柚子湯でお楽しみいただいています。
冬休みシーズンが始まり、小さなお子様連れのご家族の姿が見られるようになってきました。先日は、おじいちゃんおばあちゃんと4歳の男の子、というお客様がお2泊で滞在されて、とってもお喋り上手なマルコメ君(?笑)にスタッフ皆で楽しませてもらってしまいました。若い女の子には抱きついちゃっていたあたりがどうも確信犯だったような。笑。自分には妹ばかりで男兄弟がいなかったために、小さな男の子は新鮮に感じます。その4歳の男の子はお話し上手ながらもしっっかりと躾をされている様子が色々な場面で見られて、なのできっと天性のサービス精神とユーモアを持ち合わせている子だったのでしょう。旅館では、色々な人々にお逢いすることとイコールで色々なお子様にもお逢いします。小さな頃からキャラクターって色々にあるのだなあと玄関先から感じれるのもまた楽しみなのかもしれません。

ものがたり ----

ICON画像 [2007/12/18(火)]
ここのところしばらく本を読むというと小説などの“物語もの”はなかなか読めていなくて、それでも最近は時々DVDなど映画の世界から物語の世界に浸ってみたりしています。
宮本輝さんは私のお気に入りの小説家のお一人なんですが、その対談集のなかで「小説」「物語」についての考えを仰っているところがあってその言葉がしばらく心に残っています。物語っていうのは読み終わったあとに虚無感が残るものと希望が湧いてくるものと大きくその二つに別れていくように思われて、自分はなんとしてでも読み終わったあとにまた生きていく気力が湧いてくるような、希望を最後に見出せるような、そんな物語を生み出していきたいんだ、というような内容でした。それは、ちょっとした人間関係から旅館づくり、町づくりなど色々なことでも繋がることだなあと思って、自分の普段の振る舞いや取組みについてふと振り返るきっかけになっています。それに触れた人に、虚無感が残るではなくて、生きる希望を残すような、そんなふうなものを創り出し続けていきたいと。思ったのでした。

寒くなりましたが雪はまだ降りません ----

[2007/12/15(土)]
寒くなりましたね。ですが市内ではまだ雪は降っていません。小学生の頃は、もうこの頃には雪が積もっていて雪合戦や雪だるまづくりをしていた記憶があります。スキーウェアのジャケットをコート代わりに着て登校していたものでした。笑。
自宅の庭に蜜柑の木があって、植えた当初は小さな木でなかなか実が生らなかったのですが今年は10個以上の実が生っていました。家のなかで祖父の仏壇の近くにあって、毎年、最初に生った実をお供えしている想い入れのある蜜柑なんです。冬といえばコタツに蜜柑が美味しいですよね。こうやって、自宅で育てて生ったものを食べるというのは、他にはない幸せ感を伴った美味しさがあるなあなんて思います。それとはまた別に、母方の親戚に和歌山県有田の農家の方いらっしゃって、毎年そこから届く蜜柑や八朔がとても楽しみだったりします。今日は蜜柑について徒然な想い出話になりました。笑。蜜柑が美味しい季節になりましたね。

高校で講演をいたしました ----

ICON画像 [2007/12/13(木)]
先週は地元の米子白鳳高校で、来年の3月に卒業する生徒の皆さんに向けて、社会人になる心構えについての講演をいたしました。日本海新聞さんでは、「若女将が熱弁!社会人とは」という見出しで記事が掲載されていてなんとも気恥ずかしいような気持ちになりました。笑。まだまだ苦労を語れるような人間ではないのに何を話したらいいものかと直前まで悩んでいたのですが、“生徒と世代が近くて親近感を抱きやすいタイプとして敢えて今回はお選びしたんですよ”というようなことを進路担当の先生に言われて、当日は後半に向けてリラックスして話ができました。最後の質疑応答コーナーのなかで「頭が真っ白になったことはありましたか?そのときはどうされましたか?」という質問については、思い出の失敗談を例にして答えながら新卒で入った当時の会社でのことが思い出されました。「失敗は隠そうとしないこと!『ほうれんそう(報・連・相)』 報告連絡相談がとにかく大切!!」と入社当初に口酸っぱく言われたものでした。話をしながらかえって大切なことが思い起こされることもあるんですね。結果的に、ほんの短い経験を通してでも次世代の役に少しでも立てれることがあったなら嬉しいです。とにもかくにもこれから経験を積んでゆかなければ。。

忘年会シーズン ----

ICON画像 [2007/12/10(月)]
今回の虹の写真は先月のものですが、前回と同じ地元の方からいただいた写真です。姉妹館の菊萬から菊乃家にまるで希望のアーチです。笑。
12月に入り、皆生温泉も忘年会シーズン。今年の7月に当館も温泉旅館への社員旅行がありましたが、老若男女が浴衣姿で1年の労をねぎらい合う光景というのもまたいいものだなあと思っています。心がほどけていくような。こんなふうにお客様が羽を伸ばしにこられる場所に従事していることは、色々な笑顔に出逢えるという意味でも幸せなことなのかもしれません。今年も残り僅か。1年の疲れを癒しに皆生菊乃家へどうぞいらしてくださいませ♪

韓国取材 ----

[2007/12/7(金)]
一昨日から今日にかけて、初めて韓国のマスメディアからの取材を受けました。雑誌(AB-Road)とテレビ(SBS)とです。皆生温泉で一昨年から新しく取り組み始めている健康保養温泉滞在地づくりの一環として「スリミングステイ」というプログラムが完成しつつあります。脂肪燃焼と美肌も叶えられるこの取組みを、韓国から日本への観光情報として流してくださるそうです。ちょうど今の季節は松葉蟹が美味しいときで、活松葉蟹会席の料理についても詳しく取材していただけました。今回は鳥取県の観光情報を四日間ぐらいかけてしっかりと取材しておられるそうなので、これからどんなふうな展開になっていくか楽しみです。そういえば最後に何故か、社長ライブもテレビ取材されていました。笑。それにしても通訳を介しての取材というのは初めてで不思議な感じでしたが、なんとかかんとか無事遂行できてホッとしています。お互いに英語が喋れると便利だなあと改めて思い、英会話力の必要性をしみじみと感じた三日間でした。。

逆さ大山 ----

ICON画像 [2007/12/4(月)]
今週は雨の日が続いていますが先週にはこんな晴れた日もあって、日野川からは綺麗な逆さ富士ならぬ逆さ大山が見られました。実はこの写真もお知り合いの方が「綺麗な写真が取れたから宿日記にどうぞ」と下さったものなんです。レンタカー業の社長をしながら、トライアスリートというだけあって皆生ライフセービングクラブの理事長もこなす精力的な社長さん。地元の綺麗な風景をいつまでも写真で残しておきたい、というそんな気持ちはきっとここで住む沢山の人達も持っているような気がします。頂いた写真に感謝です。

昨日は虹が2本架かりました ----

ICON画像 [2007/12/1(土)]
早いものでもう12月。気付けばこのお宿日記も2年半以上続いています。三日坊主で終わりがちな私がこれまで続けてこれたのも、“日記を見たよ”と仰ってくださるお客様や地元の方々などなどのお言葉があったからだったと本当に本当に有難い気持ちです。
昨日は私が外出しているあいだに海岸に綺麗な虹が架かり、フロントスタッフが「写真では上手く撮れていないかもしれないですが、よろしかったら日記に使ってみてください!」と写真を残しておいてくれていました。このお宿日記のなかでも何度かご紹介している竹中なんですが「現像させてもらってもいいですか。帰っておばあちゃんにも見せてあげたいんです。」なんてことを言う本当に心根の優しい子なんです。涙。写真では確かに分かりづらいかもしれませんが、くっきりとした1本の左側に薄っすらともう1本虹が出ています。私も見たかったなあ。綺麗な虹を見つけると、なんだかお願いごとをしたくなるような少女心が甦るようです。笑。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579