KAIKE_KIKUNOYA_WEB
空室情報・予約早わかり料金ガイドアクセス今日のお天気掲示板 携帯ページへ
皆生菊乃家について インターネット予約特典 日帰りプラン 湯めぐりの宿 観光スポット
お料理の巻
お風呂の巻
お部屋の巻
館内ご案内の巻
若女将お宿日記
仮名書の趣

宿泊プラン
菊乃家最新ニュース
調理長オススメ_旬の逸品
表紙へもどる
  若女将お宿日記
▲若女将「お宿日記」

商い塾の塾長。 ----

ICON画像 [2006/11/29(水)]
昨日は、商工会議所主催の「商い塾」の塾長なるものをしてまいりました。今年になって始められた試みで、今回の私は4回目。“受講料無料で先着20名の座談会形式ですしざっくばらんな雰囲気だから大丈夫です。お願いします!”と事務局の方からの依頼で受けることになったとはいえ、昨日の日がくるまで気が気でなりませんでした。無事終えることができました。このお宿日記で良い報告をすることができたことが本当に嬉しい。涙。聴きに来てくださった皆様が好意的で熱心な方々だったとことで本当に本当に1時間半という時間が救われました。終盤の質疑応答の時間では色々なご意見が聞くことができて私自身とても勉強になりました。今回初めてパワーポイントで資料を作ってプロジェクターを使って話を進めたこともあり、終わってみると色々な意味で本当に沢山の良い経験をさせて頂くことができました。セミナー資料を作りながらその流れで最後に浮かんだ言葉があります。「〜何事も自分の会社に誇りを持つことで物事は始まってゆく〜」 色々なことがあるけれど、これからも前を向いて進んでゆきたいなと昨日の会で元気を頂けました。

蟹饅頭(当館特製!) ----

ICON画像 [2006/11/27(月)]
今日もテレビ撮影がありました。テレビせとうちさんで、かにづくし会席膳でした。
テレビの中でも取り上げていただいたのですが、当館特製の蟹饅頭についてご紹介。山芋とろろや豆乳と、蟹味噌、蟹の身、などを蒸して作った当館特製の蟹饅頭。上品な味わいが絶品でございます。ちなみにこの料理が食べれるのは「かにづくし会席膳」のみ。菊乃家ならではの名物料理を是非皆様もお召し上がりくださいませ♪

ほんじゃまかの石塚さん ----

ICON画像 [2006/11/23(木)]
今日は、ほんじゃまかの石塚さんが来られての日本テレビさんの撮影がありました。写真はフロントスタッフが石塚さんを間に挟んでの写真です。普段からとっても優しく楽しい方でした。放映は首都圏のみで、12月17日(日)14時頃からだそうです。マッサージ器具のFAMILYさん紹介の一環で、マッサージチェアでお世話になっている当館もご紹介頂けることとなりました。本当に本当に本当に、美味しそうに料理を食べてくださる石塚さんとお話していたら、私まで幸せな気持ちになれました。今回の収録で私も勉強したのですが、「鳥取和牛」は地元の誇れる食材ですね。美味しさはもちろん、歴史も古く品質も大変高い黒毛和牛です。

夕暮れ ----

ICON画像 [2006/11/21(火)]
お客様とお話していると、日の出と日の入りの時間を聞かれることが時々あります。ちなみに今日は「日の出が6:47、日の入りが16:58」でした。写真は16時半頃の写真です。今日は雨上がりでお昼過ぎから空気も澄んでいて、当館の前から見える海岸も綺麗な夕暮れの景色になっていました。久しぶりに感じた潮風は心地よくって、散歩に出られるお客様方の気持ちがとっても分かるような気がしました。朝方は地元の方々のウォーキング姿も多く見かけます。風を感じられるこの季節、海岸の散歩も1つの当館での楽しみ方です。

すっかり初冬の趣 ----

ICON画像 [2006/11/18(土)]
11月も半ばを過ぎてすっかり冬めいてまいりました。寒くなりましたね。大山がうっすら雪化粧している様子が市内からでも分かるようになってきた今日この頃です。今年の秋は、菊科の花々に目が留まることが多くなりました。菊というと仏花のイメージが強くて年中目にする花ではあるのですが、こうやって街の家々で野菊がよろよろと咲いていたり群生していたりというのを気付くようになると、秋という季節は可憐な花の多い素敵な季節だなあと思えてきます。とはいえ季節は確実に初冬へと移ってきています。こんな寒い日には皆生温泉の湯が恋しくなりませんか♪

同窓旅行 ----

ICON画像 [2006/11/15(水)]
先月と今月中旬にかけては、お泊りでもお食事のみでも同窓会利用のお客様が多くいらっしゃいました。やはりご年配グループの方が多くって、皆さん本当に元気に夜遅くまで盛り上がっていらっしゃいます。
地元で働いていて、同じように地元で働いている同級生や先輩後輩の存在はいつも本当に励みになっています。離れて暮らす大学時代の同級生も同様です。1年ほど前にとっても久しぶりに逢った中学時代の同級生に「しばちゃんが頑張ってる姿は、私たちの励みになってるんだよ。応援してるからね。」と言葉を掛けられたことが今でもなんだか忘れられなくってその彼女の様子が私も時々は気に掛かっていただけに、昔に心置きなく遊び合った仲間にはこんなふうにお互いの存在に元気付けられることもあるのだなあということを考えさせられたのでした。母も大阪時代の同級生や同僚の方々にはとても元気を貰えてる様子が娘の私にも伝わってきます。それにしても、同窓旅行って本当に楽しそうでいいなあ、とお客様をおもてなししながら羨ましくなってしまいました。

お待たせしました。 ----

ICON画像 [2006/11/12(日)]
お待たせしました!今年も当館生簀に松葉蟹が入ってきました。若女将イチオシの「シメの蟹雑炊」は、磯の香御膳以外の全ての蟹会席( 「活蟹厳選会席」「かにづくし会席膳」「蟹三昧会席膳」の三種類 )にてお召し上がりいただけます。美味しい出汁が染み込んだ、卵とじの雑炊。私も早く食べたいなあ・・・なんて。笑。やっぱり寒い冬は鍋が恋しくなりますね。

大山に初雪です ----

2006/11/8(水)]
昨日はとってもとっても寒い1日でした。まさに立冬。大山でも初雪が降ったようです。昨日の大山の様子はこちらで詳しくご覧いただけます。うっすらと山肌に雪化粧が施された大山の様子は、市内からも微かにですが確認ができました。紅葉と雪化粧とを一緒に愉しめるのはまさに今だけ。なんだか荘厳さを感じさせる眺めです。それにしても急に寒くなって、体調を崩しがちな人も周りで増えてきたように思います。季節の変り目はお大事に、ですね。皆様もどうかお気をつけくださいませ。

紅葉真っ盛り〜写真は昨日の様子です〜 ----

ICON画像 [2006/11/5(日)]
この三連休。天気にも紅葉にも恵まれて、大山は大賑わいだそうです。大山観光のサイトでは、大山紅葉ライブフォトというお客様の好評を頂いているページもございます。どうぞご覧くださいませ。どんどんと色づいてまいりました。このサイトのなかでは、紅葉スポットの案内も詳しく掲載されています。ご参考にされて是非お越しになってみてはいかがでしょうか。
一昨日は、同級生の結婚式が大山のチャペルであり、私も参列し披露宴では友人代表スピーチをしてまいりました。同級生の結婚式は初めてだったこともあり感無量の気持ちに襲われ久しぶりに沢山泣いてしまった1日でした。青空も紅葉も新婦のウェディング姿もあまりに完璧に美しすぎて(新婦は学園祭でもミスに輝いたべっぴんさん。笑。)、こんなふうな‘心の洗われかた’もいいものだなあとしみじみとしてしまいました。毎年毎年、同じような場所からであってもそのときの想いが重なっていろんなふうにも見える紅葉。今年はまた1つ想い出ができました。それにしても初めての友人代表スピーチは緊張しました。終わってみると本人に喜んでもらえるスピーチができていて本当に良かった、と。涙。会場からの帰りの道で、やっと大山の景色を心置きなく愉しむことができました。

日本の家族像 ----

[2006/11/2(木)]
今年は11月になっても比較的暖かいほうなので、カレンダーをめくることで今年も残りあと2ヶ月ということに気付いたかんじです。明日からは三連休。例年通り、大山の鍵掛峠は紅葉目当ての人々で賑わいそうです。
昨日は、幼稚園卒業頃まで家族ぐるみで毎日のように遊んでいた一家と久しぶりに逢ってお喋りをして、束の間、童心に帰れたようななんともいえず懐かしくて嬉しい気持ちになりました。連日のようにテレビニュースで家族同志などの悲惨なニュースが流れていますが、ここ旅館で過ごす毎日のなかでは、還暦のお祝い米寿のお祝いなどなど長寿のお祝いを受け本当に幸せそうな笑顔を浮かべるおじい様おばあ様の姿が繰り広げられています。確かにどんな家族でもどこかで個人それぞれが葛藤だったり色々なものを背負っているということもあるのかもしれません。でも、旅館の記念写真で見せる家族親戚の笑顔もそれもまた一つの本当の姿でもあると思います。昨日も一昨日も二家族の記念写真をお撮りしました。ご家族の素敵な想い出を生み出し続ける旅館でありたいです。


総合目次 ◆お問合せ ◆プライバシーポリシー KIKUNOYA_WEB
width=700
海辺の宿 皆生菊乃家
〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉4丁目29-10 TEL 0859-22-6560 FAX 0859-32-3579