白つつじの会タイトル

明治から昭和初めにかけて活躍した文人 生田長江について紹介します。
※「白つつじ」とは、生田長江が妻の死後、悲嘆の中詠んだ詩の題名。率直にその心情が表され創作のきっかけにもなった作品です。

   
トップページ
生田長江の作品
生田長江の年譜
生田長江の人柄
白つつじの会とは
関連リンク
入会希望について

長江が発掘した文人たち

 長江は多くの後進を育てましたが、その方法は「才能を見極めて、褒めて育てる」ことを基本とし、接し方も偉ぶることなく、友人に近いものであったと言われています。

 長江の後進の才能を見抜く力は特別なもので、幅広い人脈を使って新人を推薦し、活躍のきっかけをつくりました。

 門人には詩人の佐藤春夫、生田春月(米子市出身)、道教の研究家・思想家としても知られた伊福部隆彦(智頭町出身)らがいます。

 女性解放運動にも関心を持ち、平塚らいてうに「青鞜」の発刊、青鞜社の結成を勧め、女性解放運動の最初のうねりを巻き起こしました。「橋のない川」の住井すゑ、女性史研究の草分け的存在である高群逸枝もまた長江人脈につながる人々です。

 「赤とんぼ」で知られる三木露風は、短歌を志していたころ、母・碧川かた(鳥取市出身)との縁で長江と出会い、詩作を進められるとともに、作品発表の場を与えられ、新進詩人としての地位を得ました。島田清次郎もまた長江の新潮社への推薦により、小説「地上」がベストセラーとなり、一躍流行作家となりました。

 長江は無類の世話好きで、多くの文学を目指す者が長江を訪ねました。晩年は、病身でありましたが、その影響力は生涯衰えることはありませんでした。

 晩年の異色の弟子に、作詞家の藤田まさとがいます。評論家志望でしたが、長江に外国作家の哲学、文学などを教えられ、のち作詞を勧められ、作詞家として大成しました。「岸壁の母」「浪花節だよ人生は」などその作品は今なお歌い継がれています。

生田春月
生田春月
(写真:「生田春月読本」より)

こんにちは長江先生

ご意見
お問い合わせ先

白つつじの会(生田長江顕彰会)事務局
  〒689-4503  鳥取県日野郡日野町根雨129-1
               (日野町図書館内)
 TEL : 0859(72)1300 FAX : 0859(72)1320
メールアドレス